四季と暦

令和7(2025)年8月5日(火)午前5時40分ごろ、大きな虹が見られました。 今日の関東内陸では41℃を上回る、危険な暑さが予想されています。熱中症に厳重に警戒してください。
定期イベント

第7回寺ヨガのお知らせ

7回目のヨガを開催します。初めて参加する方も歓迎します。さわやかな本堂で、心身をリラックスさせてはいかがですか。実施日:令和7年10月11日(土)午後2時〜3時予定場 所:保寿寺 本堂持ち物:ヨガマッ...
四季と暦

朝焼け

令和7(2025)年7月20日、午前4時20分ころの朝焼けです。燃えるような朝焼けは、久しぶりです。月と星が写っています。分かるでしょうか?
仏道さんぽみち

散華

仏・菩薩の来迎の時、あるいは仏・菩薩をほめたたえる時に、天空から花が降るという経説に由来するもので、花を散布して仏に供養すること、法要の儀式の時に散華をおこなうのは、花の芳香によって悪い鬼神をい退却さ...
四季と暦

今年も蓮が咲きました

本堂に向かって右にピンクの蓮、左側に白の蓮の鉢があります。 仏教において清らかさや悟りの象徴とされ、仏像の台座や仏教美術によく用いられます。また、蓮の花は、早朝に開き、昼には閉じるという特徴的な開花行...
イベント報告

第6回 寺ヨガ

6月21日(土)は国際ヨガの日です。 6月20日(金)10:00〜第6回寺ヨガを開催しました。 参加者数は12名でした。 ヨガとは、「くびき」「結びつける」という意味のサンスクリット語「ヨジュ」(yo...
仏道さんぽみち

水は方円の器に従う

「水(みず)は方円(ほうえん)の器(うつわ)に従(したが)う」と読みます。現在、保寿寺の掲示板に掲示しています。「水は、入れ物の形によって四角(方)にも丸(円)にもなる。人もこれと同じように、交友関係...
お知らせ

第6回 寺ヨガのお知らせ

今年も寺ヨガの季節となりました。今回で6回目となりますが、初めて参加する方も歓迎します。涼しい本堂で、心身をリラックスさせてはいかがですか。実施日:令和7年6月20日(金)午前10時〜11時場 所:保...
イベント報告

御影供

宗祖弘法大師は、承和2(835)年3月21日、62歳で高野山の奥の院においてご入定(にゅうじょう)されました。今なお、すべての人々を救度されているという信仰にもとづいて、お大師さまの御影を拝して、報恩...
お知らせ

花まつり

4月8日はお釈迦様の誕生日です。花まつりあるいは灌仏会(かんぶつえ)といいます。花御堂の屋根に保寿寺に今咲いているお花を飾りました。「天上天下唯我独尊」と言葉を発した時のお釈迦様の姿(誕生仏)に甘茶を...