四季と暦 蓮が咲き始めました 蓮は、炎暑の国インドでは、涼しい水辺は生にとって理想の場であり、その水面に咲く蓮華は苦しい現実の対極にあるその理想の境地を象徴するものとして古来親しまれ愛好されてきました。保寿寺の蓮はこの写真の黄色の花と、紅色の花の2種類があります。今週末までが見ごろ思われます。 2024.07.03 四季と暦
イベント報告 寺ヨガが開催されました 「心も体もリフレッシュできました」「飯塚章乃先生のご指導はわかりやすく、初めての参加でも気持ちよくできました」「開け放たれた窓からの風と本堂の雰囲気、音楽、心地よい時間でした」参加者からの声です参加者... 2024.06.14 イベント報告
四季と暦 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 総本山長谷寺では、牡丹がたくさん咲いていることと思います。「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹(ぼたん) 歩く姿は百合(ゆり)の花」と言われ、芍薬は牡丹と並ぶ豪華でエレガントな人気の花木です。 観賞... 2024.05.18 四季と暦
お知らせ 寺ヨガ 初心者向けのやさしいヨガ 実施日:令和6年6月14日(金)午前10時〜11時場 所:保寿寺 本堂持ち物:ヨガマット(バスタオル可)、フェイスタオル、飲み物講 師:飯塚章乃先生 「RYT200 ヨガ指導者養成講習会」受講1... 2024.04.30 お知らせ
イベント報告 4月21日は御影供(みえく)です 宗祖弘法大師は、承和2(835)年3月21日、62歳で高野山奥の院においてご入定(にゅうじょう)なさいました。今なお、すべての人々を救済されているという信仰にもとづいて、お大師さまの御影を拝して、報恩... 2024.04.21 イベント報告
イベント報告 4月8日は花まつり 花まつりとは、釈尊(お釈迦様)の誕生日です。中村元説によりますと、お釈迦様は紀元前463年4月8日ルンビニーの花園でお生まれになり、紀元前531年12月8日ブッダガヤの菩提樹の下でお悟りを開かれ、紀元... 2024.04.08 イベント報告
イベント報告 護摩 「護摩」の語源は、インドの古語のサンスクリット語で「ホーマ」からきたことばで、「焚く」という意味です。この形は、インドでは文化の発生以来、数千年以上も続けられてきた祈りのぎしきなのです。火に五穀とか香... 2024.01.03 イベント報告